玄関ドアや室内ドアの上部に取り付けられ、ドアが閉まる速度を調整してくれるドアクローザー。長年使用していると、油漏れを起こしたり、速度調整が効かなくなったりと、様々な不具合が生じることがあります。そんな時、「ドアクローザーの交換は自分でできるのだろうか?」と考える方もいらっしゃるでしょう。結論から言うと、適切な工具と手順、そして安全への配慮があれば、DIYでのドアクローザー交換は可能です。ただし、ドアクローザーには様々な種類があり、ドアの重さやサイズに合ったものを選ぶ必要があるため、事前の確認が非常に重要です。まず、交換作業を始める前に、必ず現在使用しているドアクローザーのメーカー名や型番を確認しましょう。本体やアーム部分に記載されていることが多いです。同じ型番のもの、あるいは互換性のある製品を選ぶのが基本です。異なるタイプのものを取り付けようとすると、ネジ穴の位置が合わなかったり、ドアの開閉に支障が出たりする可能性があります。次に、必要な工具を準備します。プラスドライバーやマイナスドライバー、モンキーレンチやスパナなどが一般的ですが、製品によっては六角レンチが必要になる場合もあります。また、安全のために軍手や保護メガネも用意しておくと良いでしょう。ドアクローザー本体は意外と重量があるため、落下させないように注意が必要です。交換作業の基本的な手順としては、まず古いドアクローザーの取り外しから始めます。本体とアームを繋ぐ連結部分のネジを緩め、アームを分離させます。その後、ドア枠とドア本体に取り付けられているブラケットや本体のネジを全て外し、古いドアクローザーを取り除きます。この際、ドアが急に閉まったりしないように、ドアストッパーなどで固定しておくと安全です。次に、新しいドアクローザーの取り付けです。取り扱い説明書をよく読み、指示に従ってブラケットや本体をネジで固定していきます。ネジ穴が合わない場合は、無理に取り付けようとせず、再度製品が適合しているか確認しましょう。最後に、アームを連結し、ドアの閉まる速度を調整します。多くのドアクローザーには、速度調整用のバルブが付いています。これをドライバーで少しずつ回しながら、適切な閉鎖速度になるように調整します。