普段何気なく開け閉めしているトイレのドアですが、その内部にはドアをスムーズに、そして確実に機能させるための精密なメカニズムが備わっています。ドアが開かなくなるトラブルの原因を理解し、適切な対処を行うためには、まずその基本的な仕組みを知ることが役立ちます。ここでは、一般的なトイレのドア(特にドアノブタイプ)の構造と、故障が発生しやすい箇所について、図解をイメージしながら解説していきます。まず、ドアを開閉する上で中心的な役割を担っているのが「ドアノブ」または「レバーハンドル」です。私たちが手で握って操作するこの部分の内部には、回転運動をラッチボルトの直線運動に変換するための機構が組み込まれています。ドアノブを回すと、内部の「スピンドル」と呼ばれる角芯棒が回転します。このスピンドルの回転が、錠ケース内部の機構に伝達されるのです。次に重要な部品が「錠ケース(箱錠)」です。これはドアの内部に埋め込まれており、ドアノブやラッチボルト、そして鍵付きの場合はデッドボルト(かんぬき)などを収めている金属製の箱です。錠ケース内部では、スピンドルの回転を受けて、「ラッチボルト」を動かすための複雑なレバーやスプリングが連動しています。そして、「ラッチボルト」です。これはドアの側面から出入りする、先端が斜めにカットされた三角形または台形の金属部品です。ドアを閉めると、このラッチボルトの斜めの面がドア枠側の受け金具(ストライクプレート)に当たり、自動的に引っ込みます。ドアが完全に閉まると、ラッチボルトはスプリングの力で再び突出し、ストライクプレートの穴にはまり込むことで、ドアが風などで勝手に開かないように保持します。ドアノブを回すと、錠ケース内部の機構を介してこのラッチボルトが引っ込み、ドアを開けることができる仕組みです。トイレのドアに鍵が付いている場合、さらに「デッドボルト」と「シリンダー(またはサムターン)」が関わってきます。デッドボルトは、施錠時にドア側面から突出する、通常は四角い形状のかんぬきです。内側からは「サムターン」と呼ばれるつまみを回すことで、外側からは鍵(シリンダー)を使って操作します。デッドボルトがストライクプレートにしっかりと収まることで、ドアをロックします。