空き巣の侵入経路として最も多いのは、実は窓ではなく玄関ドアであり、その手口の一つとして知られているのが「ピッキング」です。ピッキングとは、鍵穴に特殊な工具を挿入し、錠内部の構造を操作して不正に解錠する技術のことを指します。まるで正規の鍵を使ったかのようにドアを開けてしまうため、侵入の痕跡が残りにくく、被害に気づくのが遅れるケースもあります。自分の家は大丈夫だろうか、と不安に感じる方もいるかもしれません。ここでは、ピッキングとはどのような手口なのか、どのような鍵が狙われやすいのか、そしてピッキングを防ぐための鍵の技術について解説します。ピッキングの基本的な仕組みは、シリンダー錠内部にあるピンと呼ばれる障害物を、正規の鍵と同じ位置に揃えることにあります。シリンダー錠の内部には、長さの異なる複数のピンが数セット入っており、正しい鍵を挿入すると、これらのピンが適切な高さに押し上げられ、シリンダー(内筒)が回転できるようになります。ピッキングでは、「テンション工具」と呼ばれる金具でシリンダーに回転方向の力を加えながら、「ピック」と呼ばれる細い棒状の工具でピンを一本ずつ適切な高さに持ち上げていきます。全てのピンが正しい位置に揃うと、シリンダーが回転し、鍵が開いてしまうのです。では、どのような鍵がピッキングの被害に遭いやすいのでしょうか。一般的に、構造が比較的単純な鍵ほど、ピッキングにかかる時間が短く、狙われやすいとされています。特に注意が必要なのは、一昔前の住宅で広く使われていた「ディスクシリンダー」です。鍵のギザギザが両側についているタイプで、内部のディスク板の枚数が少なく、構造が単純なため、熟練者であれば数十秒から数分程度で解錠できてしまうと言われています。また、「ピンシリンダー」も、ピンの数が少ないものや、ピンの形状が単純なものは、ピッキングに対して脆弱な場合があります。もし、ご自宅の鍵がこれらの旧式のタイプであれば、早急な交換を検討することをおすすめします。一方で、近年の鍵メーカーは、ピッキング対策として様々な技術開発を進めており、防犯性の高い鍵が数多く登場しています。その代表格が「ディンプルキー」です。鍵の表面に、大きさや深さの異なる多数の窪み(ディンプル)が設けられており、内部のピン構造も上下左右など複雑な配置になっています。
あなたの家の鍵は大丈夫?ピッキングを防ぐ技術