賃貸物件の鍵交換を検討する際、どのような種類の鍵に交換できるのか、そしてそれぞれの防犯性能はどう違うのかは、非常に気になるポイントです。現在、日本の住宅で広く使われているのはシリンダー錠と呼ばれるタイプの鍵ですが、その中にも様々な種類が存在します。最も一般的で、古い賃貸物件などでよく見られるのが「ディスクシリンダー錠」です。鍵のギザギザが左右対称になっているのが特徴で、構造が比較的単純なため、ピッキングによる不正開錠に弱いとされています。現在では、防犯上の観点から新規での設置は推奨されておらず、もしご自宅の鍵がこのタイプであれば、交換を検討する価値は高いと言えるでしょう。ディスクシリンダー錠の次に普及したのが「ピンシリンダー錠」です。鍵の片側だけ、あるいは両側にギザギザがあり、ディスクシリンダーよりは構造が複雑になっています。しかし、これもプロの空き巣にとっては比較的容易にピッキングが可能とされており、防犯性は十分とは言えません。より高い防犯性能を求めるのであれば、「ディンプルシリンダー錠(ディンプルキー)」が現在の主流です。鍵の表面に深さや大きさの異なる複数の小さなくぼみ(ディンプル)が設けられており、ピンの数や配置が非常に複雑なため、ピッキングによる不正開錠が極めて困難です。鍵違い数(理論上の鍵の組み合わせ数)も膨大で、複製も難しいため、高い防犯性が期待できます。賃貸物件で鍵交換を行う場合、多くはこのディンプルキーへの交換が推奨されます。ただし、ディンプルキーにも様々なメーカーやグレードがあり、防犯性能や価格も異なります。信頼できるメーカーの製品で、CPマーク(防犯性能の高い建物部品の目印)が付いているものを選ぶと、より安心でしょう。賃貸物件の鍵交換では、基本的に既存の錠前のシリンダー部分のみを交換することが多いです。そのため、ドアの種類や錠前のタイプによっては、取り付けられる鍵の種類に制限がある場合があります。例えば、特殊な形状の錠前や、古いタイプの錠前の場合、最新のディンプルキーに対応していない可能性もあります。そのため、鍵交換を依頼する際には、事前に業者に現場を確認してもらい、どのような鍵に交換可能かを確認することが不可欠です。
賃貸で交換できる鍵の種類と防犯性能を比較検討